local_shipping全国送料無料※一部地域除く

call03-5224-5430
             
schedule営業時間 - 9:00~17:00(定休日 - 土日祝)

※特に記載のないものはオンライン開催です。詳しくは個別のページをご確認ください。

2025年6月開催予定セミナー
■04日(水) 大規模AI基盤を支える光電融合技術の基礎と展望 
■05日(木) xEV用モータの技術トレンド【東京会場+Webセミナー】 
■06日(金) 二軸スクリュ押出機を活用するコンパウンディング技術 ~装置の構造と混合・混練の効率化~【東京会場】 
■06日(金) シランカップリング剤:反応メカニズムと使い方 
■09日(月) AI化の進展に向けた最新パワー半導体技術ならびに実装技術 
■11日(水) ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術
■12日(木) 高分子材料開発における添加剤配合設計とブリード・ブルーム現象の分析、防止技術【アーカイブにて別日視聴可能】 
■12日(木) ポリウレタンの原料・反応・特性およびフォーム・塗料・複合材料用途の新技術
■13日(金) 計測インフォマティクスの基礎とスペクトルデータ解析への応用
■13日(金) 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法
■16日(月) 日欧プラスチック容器包装リサイクルの法制度と資源循環戦略【アーカイブにて別日視聴可能】 
■16日(月) 光電融合半導体パッケージ技術の最新動向と今後の展望
■17日(火) ハプティクス(力触覚)の科学と技術、インタフェースを開発する基礎原理と応用~医療・情報通信・VR/ARにおける事例紹介~ 
■17日(火) ペロブスカイト太陽電池 ~特許出願動向から読み解く日本の勝ち筋・最新開発動向と海外市場・需要創出~ 
■17日(火) EV等電動化モビリティ用モータと関連電装品のための高電圧絶縁技術と樹脂材料開発
■17日(火) 欧州の難燃剤規制の基礎と要点 
■17日(火) 高分子実践入門高分子材料技術と工業化プロセスの実践知識入門(全3回:6/17・6/25・7/16)  
■17日(火) (高分子実践入門#1)初心者のための高分子技術入門講座 
17日(火) 定置型電池等の分散型電源システムにおける技術・業務用・産業用ユーザーを取り巻く最新動向
■18日(水) すぐ使える粘弾性測定を用いた材料物性評価
■18日(水) バイオセンサ 最新技術動向と社会実装への課題と展開
■19日(木) 求められる医用ポリマー系バイオマテリアルの水和状態および生体適合性 
■19日(木) 半導体デバイスの3D集積化の基礎と先進パッケージの開発動向 
■19日(木) 絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価
■19日(木) 半導体パッケージの基礎から各製造工程の技術ポイントおよび今後の技術動向
■19日(木) 携帯端末・サーバー向けベーパーチャンバー(薄型放熱部品)の設計・高性能化の実現と新たな可能性 
■20日(金) プラズマの特性と半導体製造への応用 ~成膜とエッチング入門~ 
■20日(金) chemSHERPAの基本操作と失敗しがちなポイントと回避策
■20日(金) 微生物取扱法 基礎講座~分離・培養・同定~
■20日(金) CO2削減に貢献するガス・燃料合成とバイオマスを用いた製造技術 
■23日(月) 晶析の基礎と結晶品質制御技術
23日(月) 【会場運営セミナー】医療機器開発・ヘルスケア市場参入 ~AIを活用した新規事業の創出~
■24日(火) レジスト材料の基礎と微細化・高解像度化に向けた応用技術・今後の展望 ~脱PFASに向けたリソグラフィ材料開発の動向~ 
■24日(火) 全固体電池・材料の最新動向 
■24日(火) 金属3Dプリンタにおける粉末材料および金属粉末の産業応用 
■24日(火) 自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料
24日(火) マテリアルズインフォマティクスの基礎を支える計算科学シミュレーション技術
24日(火) 有機薄膜太陽電池の最新技術・波長選択材料の開発とシースルー化・農業ハウスへの応用展開
■25日(水) 多孔性金属錯体(MOF)の合成・分析・使用法の基礎と様々な応用展開例 
■25日(水) 東レリサーチセンター分析講座「表面分析(XPS、TOF-SIMS)」 
■25日(水) ダイヤモンド半導体の特長とウェハ・デバイスの研究開発動向と開発事例・今後の展開 
■25日(水) 高電圧モータ・回転機の放電・絶縁評価とナノフィラー分散高分子絶縁材料の設計技術 
■25日(水) AIを活用したプレゼン資料作成のポイント
■25日(水) 食品工場における異物混入の原因究明と防止対策
■25日(水) 微細藻類・海洋微生物の燃料・素材等への応用と最新動向
■25日(水) (高分子実践入門#2)ポリマー製造技術入門講座 ~高分子開発の架け橋 、研究開発から工業化への道筋~
■25日(水) 多指ロボットハンドによる物体把持・操作の基礎とモデル化、安定制御法
■26日(木) 食品産業の品質保証体制最適化を求めて【東京開催】 
■26日(木) 有機フッ素化合物(PFAS)の最新規制動向と要求事項 
■26日(木) 撹拌・混合の基礎と最適設計およびスケールアップからトラブル対策まで
■26日(木) 高分子の相溶性と結晶化の基礎的理解と高次構造形成の考え方
■26日(木) 半導体パッケージの伝熱経路、熱モデルと熱設計・シミュレーション技術
■26日(木) 水素キャリアの基礎 技術動向とMCH サプライチェーン構築に向けた展望と課題
■26日(木) 風力・洋上発電の事業戦略とFRP・熱可塑性コンポジット樹脂の活用事例
■27日(金) CCUS(CO2分離回収・有効利用・貯留)の現状および各種課題点と今後の展望
■27日(金) 初心者のための半導体製造入門~前工程・後工程をやさしく解説~
■30日(月) 次世代パワー半導体とパワーデバイスの結晶欠陥評価技術とその動向 
■30日(月) ダイヤモンドNV量子センサの基本原理と応用・最新動向
■30日(月) わかりやすい構造用接着接合技術の基礎と強度試験・耐久性評価のポイント
■30日(月) 次世代自動車を支えるリチウムイオンバッテリーの熱管理技術と放熱材料の開発動向
■30日(月) 半導体パッケージ最新技術 ~封止材、耐熱・低CTEポリイミドフィルム、低熱膨張積層材料、アンダーフィル材料 開発動向~


2025年7月開催予定セミナー
■01日(火) プラスチックリサイクルとバイオプラスチックの基礎と応用、最新動向
■03日(木) バイオリアクターの設計とスケールアップ
■03日(木) ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車等の次世代自動車の事業戦略
■03日(木) リチウムイオン電池の間欠塗工技術とスラリー分散・混錬・調送液の製造技術
■03日(木) 計算科学の基礎と結晶構造探索を利用した材料設計
■04日(金) 【会場運営セミナー】サイバーセキュリティを実現するSBOM(ソフトウェア部品表)の作成と管理の基本とSBOMを取り扱うための考慮事項
■04日(金) リチウムイオン二次電池の長寿命化・大容量化に向けたシリコン・金属負極の開発動向および展望と課題
■07日(月) SiCパワー半導体におけるウェハの切断加工・ダイシング技術の最新動向
■07日(月) ヒートパイプ・液冷の技術動向と応用事例 -データセンタ・xEV・・・-
■07日(月) 半導体ドライエッチングの基礎と最新技術
■08日(火) 光電コパッケージ技術の概要とシリコンフォトニクス内蔵パッケージ基板の開発について
■08日(火) 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識
■08日(火) カーボンニュートラル時代のCO2排出削減への戦略とLCA動向について
■08日(火) ロールtoロール方式による高機能フィルム製造と塗布・乾燥工程における溶剤使用・環境対応を含む技術課題、欠陥・トラブルとその対策
■09日(水) シリコンならびにSiC/GaNパワーデバイスの現状・課題・展望
■10日(木) 【オンライン配信】東レリサーチセンター分析講座「有機組成分析のための前処理技術」
■10日(木) 光無線給電技術の基礎,技術動向,展望
■10日(木)・11日(金) ◆リコール回避のための必須実務◆ 2025年度 正しい食品表示の作り方【東京開催】
■10日(木) 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術
■10日(木) ケミカルリサイクル技術総論
■10日(木) 塗膜厚を安定させるスクリーン印刷の基礎と、凹凸面への厚膜転写技法の紹介
■10日(木) 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術
■11日(金) 燃料アンモニアの基礎と利用技術および最新動向
■11日(金) 次世代の平面レンズ技術 メタレンズ入門講座
■11日(金) 次世代の発光材料の開発に向けた量子ドットの最新技術動向と毒性回避・耐久性向上に向けた取り組みおよびディスプレイ等への応用展開と新市場への期待
■14日(月) xEVにおける部分放電絶縁とインパルス絶縁評価方法【東京会場・試験デモ付】
■14日(月) 生体材料の表面特性とその処理法および生体適合性評価法
■14日(月) 化学吸収法による二酸化炭素(CO2)分離回収技術の最前線
■15日(火) 廃プラスチックのケミカルリサイクルの最新動向
■15日(火) 電子機器の高性能化・小型化に向けた高耐熱性・柔軟性・高熱伝導性を兼ね備えたエポキシ樹脂開発の最新技術動向
■16日(水) 低分子ゲル化剤としての新規界面活性剤の開発:会合体構造とゲル物性を制御する分子設計
■16日(水) 蒸留技術の要点とAIを活用した応用研究
■16日(水) 結晶多型の基礎・多型スクリーニング及び多型制御結晶化技術
■16日(水) データ同化を用いたベイズ最適化による材料探索の効率化とプロセスインフォマティクスの実例
■16日(水) 高分子材料の工業化プロセス入門
■17日(木) ナノインプリントの基礎と最新の動向
■17日(木) 欧州における再生プラスチック利用拡大に向けた規制動向
■17日(木) 酸化グラフェンの基礎物性・合成・評価および応用展開・量産化・用途拡大に向けた取り組み
■18日(金) リーン製品開発による製品開発プロセス改革の進め方
■18日(金) 表面増強ラマン散乱(SERS)の基礎から応用まで
■18日(金) メタマテリアル・メタサーフェスの基礎およびミートロニクスの原理とメタサーフェスの構造色、メタレンズ、メタホログラムへの応用
■18日(金) フィラー充填による高分子ナノコンポジット材料の基礎と高機能化を目指す材料設計、分散制御、評価のポイント
■22日(火) 電子機器におけるプリント基板と回路のノイズ設計
■23日(水) PVA(ポリビニルアルコール)の基礎と高機能化
■23日(水) ハードコート剤の開発技術、材料設計、調製、特性評価、 高機能化および応用展開技術
■23日(水) 日本における食品容器包装の規制とEU・米国の規制・安全性評価【アーカイブにて別日視聴可能】
■23日(水) 無線通信用RF-SAW/BAWデバイスの基本原理、設計手法およびデバイス応用と開発技術事例
■24日(木) 東レリサーチセンター分析講座「有機微量分析(GC, GC/MS, HPLC, LC/MS)」
■24日(木) 食品賞味期限の科学的根拠のある設定手法プロセスと事例
■24日(木) 先端半導体デバイスにおける多層配線技術と2.5D/3Dデバイス集積化技術
■24日(木) 調光デバイスの基礎と最新動向
■24日(木) ナノ粒子・微粒子の凝集・分散の基礎と電子顕微鏡、X線、放射光による評価手法
■24日(木) ポリマーアロイ中級者向け ~設計・応用・実践 速習講座~
■24日(木) 工業用添加剤の基礎と選定スキルおよび効果的な活用法の習得に向けたポイント
■25日(金) 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント
■25日(金) WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術
■25日(金) プラスチックの自己再生能力を基盤とした環境配慮設計・高度資源循環システム
■25日(金) 高分子延伸による強度制御 ~延伸繊維・フィルムの構造と物性~
■25日(金) 吸音・遮音の基礎(メカニズム)および評価方法と音響メタマテリアルへの展開
■28日(月) フッ化物イオン電池の基礎と課題、最新動向
■28日(月) 海洋生分解性プラスチック最新技術
■28日(月) 全固体電池の概要、技術・研究開発動向、製造プロセスおよび今後の課題と展望
■29日(火) レオロジー中級講座 ~高分子材料の本質的理解に役立つ動的線形粘弾性の仕組み・理論を伝授~
■30日(水) 香り成分の心理生理学的有効性評価技術と商品開発への展開
■30日(水) 電子機器の熱設計・熱対策の実践的な考え方・手法と放熱材料の選び方・使い方とそのポイント
■31日(木) 難溶解性薬物の溶解性改善技術 (ナノ結晶粒子および非晶質製剤) の活用及び最新研究事例
■31日(木) スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用  
■31日(木) インフラ診断高度化のための非破壊検査の最新動向・測定・評価手法と劣化因子の解析技術
■31日(木) 抗菌・抗バイオフィルムに向けた材料・製品開発の技術動向と性能評価
■31日(木) 高屈折率材料の基礎・原理と分子設計の指針 および物理的特性の評価方法


2025年8月開催予定セミナー
■4日(月) 機能性表示食品届出基礎知識および届出資料作成のポイント  
■27日(水) 東レリサーチセンター分析講座「有機構造解析~初級編~」
■28日(木) リチウムイオン電池バインダーの技術展望 
■29日(金) 有機リチウムイオン二次電池および水系有機レドックスフロー電池に用いる活物質の設計・開発の指針ならびに国内外における最近の研究動向

2025年9月開催予定セミナー
■05日(金) 化学プラントの蒸留塔操作におけるトラブルと対応策
■18日(木) 東レリサーチセンター分析講座「高分子レオロジー」
■25日(木) 東レリサーチセンター分析講座「分子シミュレーション入門」