local_shipping全国送料無料※一部地域除く

call03-5224-5430
schedule営業時間 - 9:00~17:00(定休日 - 土日祝)
生物の科学 遺伝 2025年3月発行号 Vol.79 No.2 特集 サケの生物学─身近で愛すべき魚の謎に迫る

生物の科学 遺伝 2025年3月発行号 Vol.79 No.2 特集 サケの生物学─身近で愛すべき魚の謎に迫る

ISBN978-4-86043-917-0 C3045

1,980 (税込)

0ポイント

エヌ・ティー・エス

商品説明


■特集 サケの生物学~身近で愛すべき魚の謎に迫る

本特集では、北太平洋に広く分布するサケの仲間に焦点を当て,その生物学的特徴と人との関わりを紹介する。
サケ(シロザケ)に代表されるこれらの生物は一般に大航海の末,生まれた川に戻る性質で知られているが,その生活史や生態はさまざまである。
彼らはまた日本文化とも深く結びついており,地球温暖化に伴い彼らと日本社会の関係にも変化が生じようとしている。
本特集ではこの神秘的な生物について理解を深めると共に, これからの「サケと日本人」についてさまざまな観点から考える機会としたい。


巻頭グラビア
ベーリング海でのモニタリング調査と漁獲されるサケのなかま/日本の沿岸・河川におけるサケ調査/サケの一生/日本に棲むサケのなかま

特集-総論
サケの生物学
荒木 仁志(北海道大学)

特集-1
サケの生活史と生態
峰岸 有紀(東京大学)/荒木 仁志(北海道大学)

特集-2
サケ幼稚魚の成長と生残
─ オホーツク海までの険しい道のり

本多 健太郎/飯野 佑樹(水産研究・教育機構水産資源研究所)

特集-3
母川回帰時のサケの回遊と気候変動 ─ 受難は続く
卜部 浩一(北海道立総合研究機構)

特集-4
サケの産卵環境の改善
─ 地域主体のサケの自然産卵による増殖の試み

市村 政樹(標津サーモン科学館)

特集-5
サケマスの増養殖
─ 生産量を増やすためのたゆまぬ挑戦

宮腰 靖之(北見管内さけ・ます増殖事業協会)

特集-6
サケ科魚類の感染症 ─ 特に日本で問題となる疾病
笠井 久会/永田 淳( 北海道大学)

特集-7
サケゲノムと進化
塚越 英晴(岩手大学)/荒木 仁志(北海道大学)

■寄稿--------------------
寄稿
アジア生物学協議会第29回隔年会議(AABE2024)の報告
─ 中高生のポスター発表を中心に

向 平和(愛媛大学)

■連載--------------------
トピックス
「ブルーカーボン」提唱者が2025 Japan Prize受賞
─ Carlos M. Duarte博士(海洋生態学者)が「生物生産, 生態・環境」分野で


日本列島の多様な淡水生物~その進化と保全
歴史の証人!?キタマルヒメドロムシ属の世界
─ キタマルヒメドロムシ属とフォッサマグナとの関係

上手 雄貴(名古屋市衛生研究所)

実験観察の勘どころ
遺伝子組換え実験の勘所と工夫
佐藤 由紀夫(都立町田高等学校)

高校生物・ワクワク宣言!!
まるで海の宝石箱や~!
─ 光る海藻のHow疑問とWhy疑問を解く

東城 秀人(白梅学園高等学校)

植物を集める!!
日常性とつながる植物学
─ 第18回

長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)

フォトコンテスト
生物科学学会連合「第六回 生きものの“つぶやき ”フォトコンテスト」 ─審査結果1