local_shipping全国送料無料※一部地域除く

call03-5224-5430
schedule営業時間 - 9:00~17:00(定休日 - 土日祝)
サーマルマネジメントの最新技術

サーマルマネジメントの最新技術

ISBN978-4-86043-970-5 C3053

59,400 (税込)

0ポイント

注文数
close
冊子版・電子版・試読の選択
冊子版の購入
在庫:あり
¥59,400(税込) shopping_cartカゴに入れる
CD版の購入
在庫:あり
¥59,400(税込) shopping_cartカゴに入れる
ダウンロード版の購入
在庫:あり
¥59,400(税込) shopping_cartカゴに入れる
冊子版の試読
在庫:あり
¥0(税込) shopping_cartカゴに入れる
電子版の試読
在庫:あり
¥0(税込) shopping_cartカゴに入れる
shopping_cartカートにいれる
SOLD OUT
発行所:エヌ・ティー・エス

商品説明


◆ 書籍概要 ◆
・電子機器の小型化、高密度実装化が進み、更に重要性が増す“熱設計”! ・熱の測定、放熱材料の開発、熱設計・冷却技術を解説! ・発生した排熱の回収・貯蔵・輸送・利用技術も紹介! 発刊日:2025年6月 頁 数:400頁 造 本:冊子版 B5/PDF版【CD or ダウンロード】(直取引のみ) 発行所:(株)エヌ・ティー・エス ISBN :978-4-86043-970-5 C3053 ■監修者 畠山 友行 ■主な目次 第1章 熱の測定技術 第2章 放熱材料の開発 第3章 熱設計・冷却技術 第4章 熱エネルギーの開発  第5章 熱エネルギーの貯蔵 第6章 熱エネルギーの輸送 第7章 排熱利用技術 【第1章第1節、第2章第1節、第3章第1節】をブラウザ上でご覧いただけます。  全文試読は【デジふろ】よりご利用下さい。(ご登録が必要です) ★関連書籍のご案内サーマルマネジメント ~余熱・排熱の制御と有効利用~サーマルデバイス ~新素材・新技術による熱の高度制御と高効率利用~マイクロ・ナノ熱工学の進展


◆ 詳細目次 ◆
第1章 熱の測定技術
第1節 赤外線カメラによる温度および対流熱伝達の測定技術 〈中村 元〉 1.はじめに 2.温度を正しく測定する方法 3.対流熱伝達率の測定技術 4.おわりに 第2節 温度波法による熱拡散率・熱伝導率測定 〈森川 淳子〉 1.測定法の歴史と位置付け 2.原 理 3.MEMSデバイスによるTWA法マイクロ・ナノセンシング 4.反応過程や相転移などキネティックスへのTWA法の展開 5.コンポジット用ミクロフィラーの熱拡散率精密測定 6.結び:物性予測と計測による実証 第3節 画像処理を用いた伝熱の可視化技術 〈丹下 学〉 1.はじめに 2.画像処理の基本 3.温度の可視化および非接触計測 4.事例紹介? 第4節 ナノ・マイクロスケール熱計測技術 〈廣谷 潤/ 安倉 祐樹/ 池田 尉昭〉 1.はじめに 2.接触方式での熱伝導率計測 3.非接触方式での熱伝導率計測 4.おわりに 第5節 計測と連携した熱設計シミュレーション技術 〈前澤 祐〉 1.はじめに 2.シミュレーション手法 3.計測と連携した熱設計シミュレーション 4.おわりに 第2章 放熱材料の開発
第1節 断熱と放熱を自発的に切り替える熱伝導可変材料の開発 〈片瀬 貴義/神谷 利夫〉 1.はじめに 2.室温以上での可逆的な熱伝導率変調の実現に向けた材料設計 3.非平衡合成による高温固溶体相の安定化 4.(Sn0.2Pb0.8)S固溶体の2次元-3次元構造転移に伴う熱伝導率変調 5.おわりに 第2節 回転電極電界整列と新規熱伝導性フィラーの放熱シート応用   〈稲葉 優文/中野 道彦/末廣 純也〉 1.はじめに 2.電界整列の原理 3.回転電極電界整列法 4.多結晶ダイヤモンドフレークの開発 5.おわりに 第3節 熱伝導性絶縁シートの開発 〈賀川 美香/樫野 智將/宇髙 賢司〉 1.はじめに 2.熱伝導性絶縁シートの絶縁設計 3.熱伝導性絶縁シートの放熱設計 4.熱伝導性絶縁シートのプロセス設計 5.熱伝導性絶縁シート製品 6.熱伝導性絶縁基板製品 7.おわりに 第4節 多孔質素材や発泡素材を利用した放熱材の開発 〈林 裕之〉 1.はじめに 2.有機無機コンポジット系放熱材 3.多孔質放熱材の開発について 4.おわりに 第3章 熱設計・冷却技術
第1節 電子機器の放熱・冷却の考え方と実際 〈畠山 友行〉 1.はじめに 2.伝熱現象と熱抵抗 3.低熱抵抗化の技術 4.接触熱抵抗 5.おわりに 第2節 AI熱回路網による熱設計の最適化技術 〈馬場 将亮/ 大滝 大樹/ 山田 昇〉 1.はじめに 2.熱解析とベイズ最適化による回路基板のレイアウトの最適化 3.相変化材料を組み込んだ回路基板レイアウト最適化 4.まとめ 第3節 自動車用エンジンの熱マネジメント 〈一柳 満久/ 鈴木 隆〉 1.自動車用エンジンの熱マネジメントの概説 2.ウォータージャケットを対象とした熱流束の予測モデルの構築 第4節 半導体の構造,発熱メカニズムと熱設計 〈西 剛伺〉 1.はじめに 2.半導体パッケージの構造 3.半導体の発熱メカニズム 4.半導体の熱設計 5.おわりに 第5節 インバータを中心にした車載電子製品の冷却技術 〈神谷 有弘〉 1.クルマの付加価値向上と熱マネジメント 2.車載電子機器の熱マネジメントの考え方 3.一般車載電子製品の熱設計事例 4.インバータにおける放熱・耐熱(熱分離)設計事例 5.パワーモジュールの放熱設計 6.将来動向 第6節 LEDの冷却技術 〈水田 敬〉 1.省エネルギー型LED光源の実現を阻むLEDの熱問題 2.積層型ベーパーチャンバーFGHP®によるLED熱問題解決への貢献 第4章 熱エネルギーの回収
第1節 熱電発電応用を志向したカーボンナノチューブの電気化学ドーピング   〈西中 茉佑子/堀家 匠平〉 1.はじめに 2.カーボンナノチューブの熱電応用 3.有機超塩基を介したCNTの電気化学ドーピング 4.おわりに 第2節 水蒸気回収膜を用いた水と熱の同時回収システムの開発 〈森山 教洋/都留 稔了〉 1.はじめに 2.水蒸気/ガス分離膜 3.廃棄物焼却施設における水蒸気回収の取り組み 第3節 小温度差の熱エネルギーの回収・利用 〈藤本 雅則〉 1.はじめに 2.回収技術 3.蓄熱技術 4.直接接触伝熱法 5.おわりに 第5章 熱エネルギーの貯蔵
第1節 顕熱・化学・潜熱蓄熱サイクルによる熱貯蔵システムの研究開発動向   〈郷右近 展之〉 1.はじめに 2.CSPの種類と技術概要 3.大規模太陽光発電やガスタービンとの融合に向けて進む次世代太陽熱発電システム 4.次世代太陽熱発電で研究中の顕熱・化学・潜熱蓄熱 第2節 糖アルコールを用いた潜熱蓄熱 〈堀部 明彦〉 1.はじめに 2.PCMとしての糖アルコール類に関する研究 3.糖アルコール類の融点および潜熱測定の例 4.エリスリトール・マンニトール混合物を用いた潜熱蓄熱槽 5.過冷却現象について 6.キシリトールの凝固挙動 7.おわりに 第3節 再エネと調和する火力発電所向け蓄熱システム 〈山名 崇裕/當房 誠〉 1.はじめに 2.水蓄熱システム 3.溶融塩蓄熱発電システム/金属PCM蓄熱発電システム 4.おわりに 第4節 流動層技術を活用した蓄熱システムの開発   〈石川 温士/劉 志宏/山根 善行/鬼塚 久和/橋場 道太郎〉 1.はじめに 2.流動層蓄熱システム 3.要素技術開発 4.100 kW級コンセプト検証試験 第5節 低温排熱の蓄熱技術 〈大山 孝政/谷野 正幸/鎌田 美志/川上 理亮〉 1.吸着材蓄熱システムの概要 2.定置型蓄熱システムの実証試験 3.オフライン熱輸送型システムの実証試験 4.おわりに 第6章 熱エネルギーの輸送
第1節 相変化を利用した熱輸送デバイスの開発 〈齋藤 博史〉 1.はじめに 2.並列細管型熱輸送デバイスについて 3.並列細管型熱輸送デバイスの熱輸送特性 4.相変化を利用した熱輸送デバイスの開発の展望 第2節 表面フォノンポラリトンによる熱輸送技術 〈宮崎 康次〉 1.はじめに 2.表面フォノンポラリトンによる熱輸送 3.熱伝導率と熱拡散率測定方法 4.SiO2超薄膜の作製 5.熱伝導率と熱拡散率測定結果 6.おわりに 第3節 自励振動型ヒートパイプを利用した小型熱輸送デバイスの開発 〈麓 耕二〉 1.はじめに 2.自励振動型ヒートパイプの基礎 3.自励振動型ヒートパイプに関する応用的な研究事例 4.おわりに 第7章 排熱利用技術
第1節 船舶機関からの排熱を利用した発電システムの開発 〈池上 康之/ 吉村 英行〉 1.はじめに 2.ランキンサイクルを用いた排熱発電システム 3.作動流体の選定 4.サイクル計算に用いる諸関係式 5.計算条件および計算方法 6.計算結果および考察 7.おわりに 第2節 空気圧縮機の廃熱利用技術 〈松坂 岳廣〉 1.はじめに 2.空気圧縮機と廃熱の用途 3.空気圧縮機の分類と圧縮の仕組み 4.空気圧縮機から潜在的に回収可能なエネルギー 5.空気圧縮機の廃熱回収方法 6.廃熱利用の効果 7.今後の展望 第3節 低温排熱を利用した熱電発電システムの開発 〈南部 修太郎〉 1.はじめに 2.独自コア技術:フレキシブル熱電発電モジュール「フレキーナ」 3.おわりに:将来展望 第4節 スターリングエンジンによる未利用熱エネルギーの電力変換技術 〈赤澤 輝行〉 1.はじめに 2.スターリングエンジン 3.スターリングエンジン発電設備 4.将来展望 5.おわりに


◆ 執筆者一覧 ◆
監修者
畠山 友行  富山県立大学 工学部 准教授 執筆者(掲載順)
畠山 友行  富山県立大学 工学部 准教授 中村 元   防衛大学校 システム工学群 教授 森川 淳子  東京科学大学 物質理工学院 教授 丹下 学   芝浦工業大学 工学部 教授 廣谷 潤   京都大学 大学院工学研究科 准教授 安倉 祐樹  京都大学 大学院工学研究科/日本学術振興会特別研究員DC1 池田 尉昭  京都大学 大学院工学研究科 前澤 祐   株式会社先端力学シミュレーション研究所 技術開発部基盤技術開発室 室長 片瀬 貴義  東京科学大学 総合研究院元素戦略MDX研究センター 准教授 神谷 利夫  東京科学大学 総合研究院元素戦略MDX研究センター 教授 稲葉 優文  九州大学 大学院システム情報科学研究院 助教 中野 道彦  九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授 末廣 純也  九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授 賀川 美香  住友ベークライト株式会社 放熱材料事業開発部 主任研究員 樫野 智將  住友ベークライト株式会社 先端材料研究所 主幹 宇髙 賢司  住友ベークライト株式会社 コーポレートエンジニアリングセンター 主幹 林 裕之   株式会社KRI スマートマテリアル研究センター 主任研究員 馬場 将亮  長岡技術科学大学 技学研究院 准教授 大滝 大樹  日産自動車株式会社 総合研究所モビリティ&AI研究所 山田 昇   長岡技術科学大学 技学研究院 教授 一柳 満久  上智大学 理工学部 教授 鈴木 隆   上智大学 理工学部 教授 西 剛伺   足利大学 工学部 教授 神谷 有弘  名古屋大学 未来材料・システム研究所 特任准教授 水田 敬   鹿児島大学 工学部先進工学科 准教授 西中 茉佑子 神戸大学 大学院工学研究科 堀家 匠平  神戸大学 大学院工学研究科 准教授 森山 教洋  広島大学 大学院先進理工系科学研究科 助教 都留 稔了  広島大学 大学院先進理工系科学研究科 特任教授 藤本 雅則  金沢工業大学 工学部 教授 郷右近 展之 新潟大学 工学部 准教授 堀部 明彦  岡山大学 学術研究院 教授 山名 崇裕  三菱重工業株式会社 総合研究所伝熱研究部 主任研究員 當房 誠   三菱重工業株式会社 エナジードメインスチームパワー事業部技術部        主席プロジェクト統括 石川 温士  株式会社IHI技術開発本部技術基盤センターエネルギー変換技術部 主任研究員 劉 志宏   株式会社IHI技術開発本部技術基盤センターエネルギー変換技術部 主任研究員 山根 善行  株式会社IHI技術開発本部技術基盤センターエネルギー変換技術部 主任研究員 鬼塚 久和  株式会社IHI技術開発本部技術基盤センターエネルギー変換技術部 主任研究員 橋場 道太郎 株式会社IHI資源・エネルギー・環境事業領域アンモニアガスタービン開発部技術グループ 主査 大山 孝政  高砂熱学工業株式会社 研究開発本部カーボンニュートラル事業開発部CN事業推進室 課長代理 谷野 正幸  高砂熱学工業株式会社 研究開発本部技術研究所熱・エネルギー研究開発室         熱工学技術開発プロジェクトリーダー 鎌田 美志  高砂熱学工業株式会社 研究開発本部技術研究所熱・エネルギー研究開発室 主席研究員 川上 理亮  高砂熱学工業株式会社 研究開発本部技術研究所熱・エネルギー研究開発室 室長 齋藤 博史  東京都立産業技術高等専門学校 教授 宮崎 康次  九州大学 大学院工学研究院 主幹教授 麓 耕二   青山学院大学 理工学部 教授 池上 康之  佐賀大学 海洋エネルギー研究所 所長/教授 吉村 英行  国立研究開発法人水産研究・教育機構水産大学校 海洋機械工学科 講師 松坂 岳廣  株式会社日立産機システム グローバルエアパワー統括本部グローバル開発統括部        清水開発設計部 主任技師 南部 修太郎 株式会社Eサーモジェンテック 取締役会長 赤澤 輝行  ヤンマーeスター株式会社 代表取締役