生物の科学 遺伝 2021年9月発行号 Vol.75 No.5
978-4-86043-700-8 C3045
¥1,760 (税込)
0ポイント
- エヌ・ティー・エス
商品説明
■特集I ハシビロコウの生物学と保全
その独特な容姿や生態から注目され,人気のあるハシビロコウ。
しかし,ほとんど研究されておらず,多くの謎がある。
ハシビロコウの生態学,形態学,分類学,繁殖学等のさまざまな観点から,今わかっている生物学を解説するとともに,動物園での飼育や繁殖に向けた挑戦,保全事情の最前線について紹介したい。
(楠田 哲士)
巻頭グラビア
グラビア1 日本のハシビロコウ 百態
巻頭グラビア
グラビア2 ウガンダ・ハシビロコウ「世界ふしぎ発見!」取材記
巻頭グラビア
グラビア3 ウガンダのハシビロコウの生息地
特集-総論
ハシビロコウの生物学と保全 特集企画に際して
楠田 哲士(岐阜大学)
特集-1
ハシビロコウの分類 一科一種の「変わったコウノトリ」はペリカンだった!?
西海 功(国立科学博物館)
特集-2
ハシビロコウの生態 湿地における魚食生活
川上 和人(森林総合研究所)
特集コラム
生息地ウガンダで野生のハシビロコウを追う
山嵜 隆央(テレビマンユニオン)
特集-3
ハシビロコウの形態 大きなくちばしと長い脚の役割
川上 和人(森林総合研究所)
特集-4
鳥類におけるさまざまな性判別法とハシビロコウのDNAによる性判別
吉田 智紀/楠田 哲士(岐阜大学)/山本 彩織/小川 裕子(公益財団法人 東京動物園協会 恩賜上野動物園)
特集-5
日本初のハシビロコウ 黎明期の飼育研究への挑戦
宗近 功(一般財団法人進化生物学研究所)
特集-6
上野動物園におけるハシビロコウの飼育の歴史と現在
葛西 宣宏/永田 裕基(公益財団法人東京動物園協会 恩賜上野動物園)
特集-7
日本の動物園におけるハシビロコウの産卵事例 千葉市動物公園における産卵記録とその考察
松本 和人(千葉市農政センター)
特集-8
ハシビロコウの繁殖に成功したベルギーのペリダイザ動物園を訪ねて
小松 美和(高知県立のいち動物公園)
特集-9
新しいハシビロコウ展示と繁殖への挑戦 アジア地域での成功を目指して
佐藤 哲也(神戸どうぶつ王国)
特集-10
ハシビロコウの飼育下繁殖にむけた繁殖生理解明への挑戦
金原 弘武/楠田 哲士(岐阜大学)
特集-11
ウガンダ野生生物保全教育センターにおけるハシビロコウの保全活動 生息地の動物園が果たす役割
長倉 かすみ(公益財団法人横浜市緑の協会)
特集-12
日本全国のハシビロコウに会いに 来園者目線で伝えたい,ハシビロコウの「いま」と「これから」
鈴木 詩織(ハシビロコウ愛好家)
■連載--------------------
フォトコンテスト
生物科学学会連合「第二回 生きものの “ つぶやき ”フォトコンテスト」 審査発表(3)
投稿
イージーセンスを用いて海藻などの光合成速度を測定する
飯田 勇次(玄海地区生物教育研究所)/片山 舒康(生物教育研究所)
植物を集める!!
ケンペルと今村源右衛門 第4回
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)
実験観察の勘どころ
最も身近な有尾類,アカハライモリの生態を探る
秋山 繁治(山脇学園)
高校生物・ワクワク宣言!!
オオムラサキの生態解明と 飼育システムの構築を目指して
両角 紀子(東海大学附属諏訪高等学校)
シゴト×セイブツ
金融業界×生物学 生物系学科から金融の仕事へ 第5回
プレゼンター:道上 達男(東京大学)
その独特な容姿や生態から注目され,人気のあるハシビロコウ。
しかし,ほとんど研究されておらず,多くの謎がある。
ハシビロコウの生態学,形態学,分類学,繁殖学等のさまざまな観点から,今わかっている生物学を解説するとともに,動物園での飼育や繁殖に向けた挑戦,保全事情の最前線について紹介したい。
(楠田 哲士)
巻頭グラビア
グラビア1 日本のハシビロコウ 百態
巻頭グラビア
グラビア2 ウガンダ・ハシビロコウ「世界ふしぎ発見!」取材記
巻頭グラビア
グラビア3 ウガンダのハシビロコウの生息地
特集-総論
ハシビロコウの生物学と保全 特集企画に際して
楠田 哲士(岐阜大学)
特集-1
ハシビロコウの分類 一科一種の「変わったコウノトリ」はペリカンだった!?
西海 功(国立科学博物館)
特集-2
ハシビロコウの生態 湿地における魚食生活
川上 和人(森林総合研究所)
特集コラム
生息地ウガンダで野生のハシビロコウを追う
山嵜 隆央(テレビマンユニオン)
特集-3
ハシビロコウの形態 大きなくちばしと長い脚の役割
川上 和人(森林総合研究所)
特集-4
鳥類におけるさまざまな性判別法とハシビロコウのDNAによる性判別
吉田 智紀/楠田 哲士(岐阜大学)/山本 彩織/小川 裕子(公益財団法人 東京動物園協会 恩賜上野動物園)
特集-5
日本初のハシビロコウ 黎明期の飼育研究への挑戦
宗近 功(一般財団法人進化生物学研究所)
特集-6
上野動物園におけるハシビロコウの飼育の歴史と現在
葛西 宣宏/永田 裕基(公益財団法人東京動物園協会 恩賜上野動物園)
特集-7
日本の動物園におけるハシビロコウの産卵事例 千葉市動物公園における産卵記録とその考察
松本 和人(千葉市農政センター)
特集-8
ハシビロコウの繁殖に成功したベルギーのペリダイザ動物園を訪ねて
小松 美和(高知県立のいち動物公園)
特集-9
新しいハシビロコウ展示と繁殖への挑戦 アジア地域での成功を目指して
佐藤 哲也(神戸どうぶつ王国)
特集-10
ハシビロコウの飼育下繁殖にむけた繁殖生理解明への挑戦
金原 弘武/楠田 哲士(岐阜大学)
特集-11
ウガンダ野生生物保全教育センターにおけるハシビロコウの保全活動 生息地の動物園が果たす役割
長倉 かすみ(公益財団法人横浜市緑の協会)
特集-12
日本全国のハシビロコウに会いに 来園者目線で伝えたい,ハシビロコウの「いま」と「これから」
鈴木 詩織(ハシビロコウ愛好家)
■連載--------------------
フォトコンテスト
生物科学学会連合「第二回 生きものの “ つぶやき ”フォトコンテスト」 審査発表(3)
投稿
イージーセンスを用いて海藻などの光合成速度を測定する
飯田 勇次(玄海地区生物教育研究所)/片山 舒康(生物教育研究所)
植物を集める!!
ケンペルと今村源右衛門 第4回
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)
実験観察の勘どころ
最も身近な有尾類,アカハライモリの生態を探る
秋山 繁治(山脇学園)
高校生物・ワクワク宣言!!
オオムラサキの生態解明と 飼育システムの構築を目指して
両角 紀子(東海大学附属諏訪高等学校)
シゴト×セイブツ
金融業界×生物学 生物系学科から金融の仕事へ 第5回
プレゼンター:道上 達男(東京大学)